低価格高品質な巻物家系図作成サービスです。4系統家系図巻物作成で一律143,000円(税込)で作成いたします。
こちらでは家系図の記載内容について書かせていただきます。どうぞご参考になさってください。
基本的にはご依頼いただいた方の直系の先祖を記載します。その他に依頼人本人、依頼人の兄弟、親の兄弟、子、孫などです。(全体で6~7代が平均です)
調査の対象は、中心となる戸籍筆頭者を指定していただき、その筆頭者と配偶者の直系となります。
中心となるご夫婦の父及び母(計4名)につきましては、出生まで遡って調査を行います。(廃棄などにより調査できない場合は除きます。)
4系統を調査いたしますので、情報量は満載です。
記載される内容は中心となるご夫婦の直系の氏名、出生日、生誕地、亡くなられているご先祖は命日、没地等になります。
兄弟姉妹の記載につきましては、中心となるご夫婦及びその父母の範囲になります。兄弟姉妹は名前と生年月日を記載いたします。
中心となるご夫婦の祖父母以上の直系につきましては、父母と同一の姓(苗字)のご先祖の記載をします。
明治以前の家系の記載についてですが、実際に戸籍を請求してみないと正確な解答を出すことは出来ません。現在は除籍の保存期間が約150年となっておりますが、以前は80年の保存義務でした。80年を経過した時点で廃棄している役所もありますので、その場合取得できるのは大正時代に除籍になった戸籍になります。(明治時代に除籍になった除籍も取得できる役所は多数あります。)
明治以前の先祖はその除籍に記載があるかどうかになります。記載はご先祖の寿命、転籍の時期・回数などによっても変わってきます。